ブログを作成するのに記事の内容も、もちろん必要ではありますが、どのような人がブログを書いているのかという“プロフィール”が重要になりますね。
今回はブログのプロフィールの作り方について詳しく解説をしたいと思います。
ブログのプロフィールってそもそも重要なの?
ブログのプロフィールは誰がどのような記事を発信しているのかということを記すページになります。
特にブログに専門性の高いことを書いている方ならば、ブログのプロフィールには自分がどういった人間なのかを記載しておくと、ブログへの信頼が生まれます。
ブログのプロフィールは以下のようにアメーバブログでは表示をされています。
こちらは私の友人のブログですが、プロフィール位置として参考までに紹介をします。
このように記事の隣に自分のプロフィールがわかるように表示されることが多いのです。
記事の内容を見ながらどのような人がブログを書いているのかが一目でわかるページがほとんどです。
特に専門性の高い内容だと、その道の専門家でしたら読み手も情報の信頼度というのが変わりますね。
ブログのプロフィールの作成で重要なたった一つのポイント
ブログのプロフィール作成で気を付けたい重要なポイントは、「あなただったら誰が書いている情報を読みたいのか?」を考えることです。
例えば筆者はスポーツがとても好きです。
趣味だけではなく、トレーナーなどの仕事としてスポーツに携わってきたのですが、ラグビーの試合の概要やポイントを知りたいときにはやはりラグビー経験者のプロや経験者の視点で試合をどのように受け止めているのかが知りたいと私は思います。
もちろん、語り手の表現力は重要ですが。
“ユーザー”は状況によって変わります。
ターゲットがどんな人たちで、その人たちがどういう人の情報であれば読みたいのか?を考えてプロフィールを作成することが重要です。
ポイントを抑えた上で書くべき必須項目
では、早速プロフィールを作成していきたいと思います。
プロフィールを作成する上で必ず入れておきたい項目があります。
自分の基本情報
自分の経歴
自分の実績
自分の想い
これらの4つの項目について詳しく解説をしたいと思います。
自分の基本情報
まずは、自分がどのような人であるかということを自己開示しましょう。
本名までを記載する必要もありませんが、年齢や性別を記載しておくと読み手にとってはブログの内容に共感を持ってくれる方もいますよね。
また、プロフィール写真があると人柄まで伝わるかと思います。
自分の経歴
自分の経歴を書いておくのも重要です。
例えば筆者はラグビーの専門性の高い人の観点から見た試合の感想を知りたいと思いますよね。
しかし、経歴に「学生時代水泳をやっていたサラリーマンです。」とあり、その人のラグビーに対する意見を書いたブログの情報の信頼性についてはどのように思うでしょうか?
文章に説得力がないと感じると思います。
その方がどれほどラグビーのことが好きで試合を何試合も観戦したとしても“ただのラグビーを観戦していた人”と感じるだけで求めている情報は得られない気が私ならしてしまいます。
その為に専門性の高いブログを書く場合には自分の経歴を記載した上でその道に詳しいと記載できていれば、読み手も記事の情報を信頼して下さると思います。
自分の実績
また、プロフィールには自分の実績を記載しておくことも大切です。
例えば私のライター友達はフィットネスの専門学校を首席で卒業しました。
そのままトレーナーやインストラクターとして活動をしていましたが、体調を崩して退職し、ライターとして活動をすることになりました。
過去に首席で学校を卒業したこと、トレーナーとして活動をしていたこともありますが結果的には退職してしまったこと。
そのためライターとしてWeb媒体で正しい情報を多くの人に発信しているということにも言い換えることができます。
今ではトレーナーの仕事をしていないというマイナスポイントはありますが、フィットネスに関する情報を発信する者としてライターに仕事を絞って活動を続けているというプラスのポイントもありますね。
プロフィールには、過去の実績として良いことも悪いことも書いておくと少しでも信頼を得る事ができます。
自分の想い
最後に重要なポイントですが、自分がどのような想いでブログを書いているのかというのを伝えるのもプロフィールの重要な場として活用することができます。
稚拙な文章ということもあるかもしれません。しかし、なぜ情報を発信するのかお金儲け以外にもあるはずです。
例えば「フィットネスの正しい情報を発信して化粧品だけではなく内面的に美しくなれること」を美容記事などではプロフィールとして書くことが多いです。誰でも情報を発信できる世の中ですから特に正しい情報を知ってほしいという想いがあります。
“なぜ自分がこのような情報を発信しているのか?”という熱意を記しておきましょう。
プロフィールは重要だが、一番に読まれるのは文章
今回はプロフィールの作り方について説明をしました。
しかし、あくまでプロフィールは、文章を読んでもらって良い文章だなと思ったうえで興味を持ってもらう領域です。
なぜならばあなたがユーザーに本当に読んで欲しいのは記事の内容ですよね。多くの人に記事を読んでもらうために、必要なツールとしてプロフィールが重要ということです。
そのため、ブログのプロフィールの内容ばかり考えるのではなく、記事の質も上げていくように練習や勉強することを忘れないようにしましょう。
Amazonランキング1位の書籍を読めます
僕は大学生の頃から月収で500万ほど稼いでます。
才能があったわけでも、環境に恵まれたわけでもないです。
もともと家庭は極貧だったし、
バイトでは仕事ができない人間で有名でした。
そんな僕でも、ビジネスに出会って
少しのあいだだけ真剣に取り組んだところ、
あっさりと人生逆転できました。
そのビジネスを学ぶ過程で、
人を動かす方法や、
戦略を立てる方法、
コンテンツを作って価値を届ける方法など、
学校では学べないことを知ることができました。
その経験から、生まれた環境は選べなくても、
勉強して、正しく成長すれば、
誰でも資産を手にして活躍できると確信しています。
そして、そういう人間が少しでも増えれば、
一人一人に活気が溢れて、
世の中の価値やサービスが進化して、
世界はもっと良くなると本気で思ってます。
そういった理念から、僕がどのようにビジネスに取り組み、
ゼロから今の資産を築いていったのか、
その成功体験を一つの書籍にまとめてみました。
電子書籍は、Amazonランキングの
「起業家」カテゴリーで1位になれたので、
メルマガのなか限定でその書籍を公開しています。
ストーリー形式で作っていて、
20分程度でサクッと読める内容なので、
もし興味があれば読んでみてください。
→電子書籍「経済的自立を達成しよう」を読んでみる
メールアドレスを入力すれば、受け取れます。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

< 学べる内容 >
✔️ほったらかしでも月500万以上儲かる「自動化」の技術とは?
✔️半年以内に独立・起業し、かつ裕福に暮らすために必要な考え方とは?
✔️月2100万を達成したプロモーションの全貌とは?
✔️1日30人以上の新規リストがザクザク集まる集客戦略とは?
✔️ウェブマーケティングを飲食店やイベント集客にフル活用する方法とは?
etc・・・


もしこの記事が役に立った!と思われたら、
SNS等でシェアしていただけるとすごく喜びます。
(すぐ下のボタンからシェアできます)